Brave Kids立ち上げの経緯

いち学習者としての英語探究

英語との付き合いは、中学・高校での一般的な学校英語から始まりました。高校卒業後、父のアメリカ転勤で家族全員で渡米し、全く英語を話せない状態から、まずは語学学校に通い、TOEFLのスコアに合わせて大学を転校しながら最終的にニューヨーク州立大学で心理学を専攻。その4年間は大学の授業についていくこと、単位を取得していくことに精一杯で、主に読み書きの英語力が伸びた期間でした。会話力は現地で生活したり大学の授業に参加できるレベルにはなりましたが、使える語彙や表現に偏りがあり、自由度はあまり高くなかったように記憶しています。大学で発達心理学を学ぶ中で、子どもの言語発達に興味を持ち、いつか、本当に力がつく英語教育を世に送り出したいという想いを持ち始めたのもこの頃でした。

大学卒業後帰国し、自然の流れで英会話講師の道に進みましたが、自分より年上のビジネスパーソン相手に英会話を教える環境もあり、自分の会話力に心もとなさを感じていました。読む・書く・聞くの力はあったのでTOEICは900点を超えていましたが、話すことに自信が持てませんでした。どうしたらもっと自由に話せるようになるか、試行錯誤する中で当時出会ったのがThe Linguist.com (現在はLingQという名称)のオンライン教材でした。サービスを考案したスティーブ・カフマンさんは、自分がのめり込める内容のコンテンツで言語を学ぶという方法で20カ国語を話せるようになった方で、その手法をそのまま教材にされていました。その教材では、様々な英語コンテンツを聞く・読むことができ、コンテンツの中で語句を覚えていくシステム。多くの英語コンテンツの中で私が当時はまったのが「Ask Dr. Laura(ローラ先生に聞け)」というラジオ番組でした。当時はまだポッドキャストもなく、海外のラジオを聞く方法も限られていたためとても新鮮で、アメリカ人の様々な人生の悩みに、超辛口のローラ先生がバッサバサと答えていく内容にすっかり引き込まれました。ただ内容を楽しんで聞いていただけなのに、少しずつ自分の会話の自由度が上がっていくのを感じ、大量インプットの成果を体感した最初の経験でした。

大人向けのオリジナル英語教材を開発

週に1回1時間通っていただく英会話スクールでは本当の英語力をつけていただくことはできないと感じた私は、1年で英会話スクールを退職し、eラーニングのベンチャー企業で英語系のオンライン教材開発を担当するようになりました。今から約20年前のことです。当時はまだネットの常時接続も普及しておらず、教材提供側も受講者側もできることが少ない環境でしたが、語学は毎日触れていただく中でしか身につかないと感じていたので、オンラインチュータがサポートしながらオンライン教材で日々学べるeラーニングは、より語学学習に適していると考えました。

The Linguist.comで体感していた、リアルな対話教材を大量インプットする英語教材を作りたいという思いが強くなり、当時まだ始まったばかりだったポッドキャストのシステムを使ってEnglish Aya Podという英会話番組をスタートしました。アメリカ人の友人ピーターに声をかけ、ピーターの親友ポールと2人でおしゃべりしている普段の会話をそのまま録音させてもらい、その音声をベースに語句や表現、文法項目を解説するという、当時類を見ない教材だったこともあり、iTunesポッドキャスト総合ランキング1位になることもできました。リスナーから嬉しいお声をいただき、リアルな対話を大量インプットする方法は私だけじゃなく多くの人に効果的なんだと確信を持った体験でした。後に、番組内容は株式会社ネットラーニングの有料eラーニングコースになり、小学館からは「Ayaのリアルトークリスニング」という書籍を出版していただきました。

出産・子育てと並行し子供英語教室の運営

結婚・出産を経て、娘の子育てと正社員、さらに第二子の妊活を同時進行することが難しくなり退社。大手英会話教室の看板とカリキュラムを借りる形で、週に4日子どもたちに英語を教え始めました。子育てや妊活との両立がしやすいと思って選んだ教室運営でしたが、講師が自分1人、ヘルプが得られないという環境で実際は多くの課題とぶつかりました。当時成長過程に不安があった娘の小学校就学前検診についていくことができなかったこと、切迫流産になりながら体験レッスンを実施したこと、母として女性として踏ん張っていた時期もありました。でも、そんな辛い時期を支えてくれたのもまた、英語教室に通ってくれる可愛い生徒さんたち、そして同じ母・女性として私の状況を温かく見守り理解してくださったお母様達だったことは間違いありません。

第二子出産を経て合計9年間、約200人の生徒さんとの出会いの中で英語教室を運営させていただきました。10年目を迎えようとしていた2020年、突如想定していなかった教育費が発生することになり、英語教室を閉じて働き方を変えざるを得ない状況になりました。英語教室に通ってくださっていた多くの生徒さん達には本当に申し訳なく、せめてその先に選んでいただける良い英語スクールをご紹介できたらと、ネットで探したり、実際教室に足を運んで話を聞きに行ったりしました。…が、理想と言える英語教育をしている学校も英語教材もどうしても見つけることができませんでした。探していたのは、こちらのページで詳細を書いている、「大量インプット」と「知識の反復学習」、そして「丸暗記発話ではない自由アウトプット」、この3つの組み合わせでした。部分部分を実現しているサービスや教室はありましたが、どこも網羅的でない。どこも一長一短で不十分。結局、本当にお勧めできる英語教育を見つけることができませんでした。

「勇敢さ」という課題

子どもの教育費のために再び会社勤めをするつもりで準備をしていたところで、生徒さん達にお勧めできる英語教育がない。でも最善な英語教育はわかっている。迷いました。もともといろいろなことに不安を感じやすい性格だったこともあり、これまで自分の事業を始めたいという気持ちを持ちながらもリスクのない人生選択をしてきました。でも本当は、学生の頃から、もっと勇敢に自由に生きたいと思い続けてもいました。長女の特徴でしょうか、何事も完璧でなければいけないという感覚が幼い頃から強く、そして当たり前ながら完璧になんてなれません。完璧でない自分は不十分で、他者からも受け入れられない存在であるとさえ感じ、言いたいことややりたいことも押さえつけて、目立たず大人しく生きようとしていたように思います。

繊細で不安を感じやすい性格は私の娘にも受け継がれました。自分と同じ窮屈さを感じて欲しくないという思いから、コミュニケーション教室に通わせたり、カウンセリングを受けさせたりと、娘の性格を変えようと躍起になっていました。そんなある日、本田健さんのポッドキャスト「本田健の人生相談」で、同じように家族を変えたいと悩む女性に本田健さんが言った、「あなたの家族は何も変えなくても、今のままで十分素晴らしい存在ですよ」という言葉でハッと気づきました。娘のためと思って性格を変えようと思っていたことは、娘の性格を否定する行為だったんだと。今のままの娘が120%素晴らしい存在だと、親である私が信じられずに誰が信じるのかと。本人が「自分はこのままの自分でいい」と自信を持って生きるには、まず親がそう信じ、その気持ちで向き合うことだと気づきました。自分への自信、それを受け入れ合える他者への信頼、それがあって初めて人生の勇敢な一歩、また一歩が踏み出せるようになるのだと。

完璧な英語じゃなくても、自分を信じ、他者を信じ、勇気を持って世界とコミュニケーションを図る力。その土台を、家庭や身近な大人との信頼と対話で育む、そんな英語教育を提供したいと考えるようになりました。ならば私も、新しい教育を生み出す不安や恐怖を克服して、小さくても勇敢な一歩を踏み出さなくてはと、2021年4月、会社勤めではなく、このBrave Kids(=勇敢な子ども達)という小さな一歩をスタートしました。

Brave Kidsのミッション

Brave Kidsのミッションは「勇敢さを育む英語教育」を提供することです。母国語ではない言語を口に出すことは勇気がいることです。間違ってしまうかもしれない、理解してもらえないかもしれない、という心配がつきまといます。そこで内向きに閉じてしまうのではなく、「完璧じゃなくてもいい」「ありのままでいい」という自信と安心感のもとに、「話してみよう」「この言い方を試してみよう」「それでダメなら別の言い方をしてみよう」と思える気持ちを育んでいきたいと思います。それには、親御さんや担任コーチ、一緒に学ぶ仲間達から「間違えてもいいんだよ」「そのままで十分素敵だよ」「あなたならきっとできるよ」と認め励ましてもらうことがきっと助けになるはずです。そして、子どもの頃に育んだその自信と安心感は、英語という枠に留まらず、自分の人生、世界との関係にまで広がっていくと信じています。

そんな「勇敢さを育む英語教育」を、親御さんや、子どもに英語の素晴らしさを伝えたいと願うコーチの皆さんと一緒に、誰も何も犠牲にしなくていい方法で、作っていきたいと思っています。


長々とこれまでの経緯をお読みくださりありがとうございました!

小さな一歩を踏み出したばかりのBrave Kidsですが、同じ思いに共感くださる生徒さん・親御さん・コーチの皆さんにご協力いただき、このサイトを作成することができました。本当にありがとうございます。

これを読んでくださっている皆さんとも何かしらの同じ思いで繋がり、出会うことができますことを楽しみにしております。